このような課題をお持ちの方は
FPSへご相談ください
-
環境(or脱炭素・再エネ・持続可能性 )対応への要請が高まっているものの、
何から手をつけるべきか分からない… -
投資家向けの説明機会があり、再エネの対応方針を決める必要がある…
-
RE100達成に向けて再エネ導入を進めるため、先行事例を参考にしたい…
上記のような課題をお持ちの方に
さまざまな資料をご用意しております。
コーポレートPPAの特徴
再エネは2通りの方法で導入可能です。
- 環境価値が付与された証書・クレジットを購入 (非化石証書はこちら)
- 太陽光発電などの再生可能エネルギーを直接使用
太陽光発電の導入の際は以下のメリットがある
コーポレートPPAの活用が可能です。
-
電気料金の
長期固定化市場価格の変動リスクを
回避することが可能です -
初期費用は
「0円」現在の電気料金の支払いと大きく
変わらず再エネ電力
お使いいただけます。 -
「追加性」の
ある環境価値より価値の高い「追加性」のある
再エネの取得が可能です。 -
託送料金/
再エネ賦課金託送料金・再エネ賦課金の削減により、
大幅なコスト削減が可能です。
オフサイトPPA、電力小売りの組み合わせで、
さらなる効果
- オンサイトPPAの余剰電力を利用したオフサイトPPA
- オンサイトPPAの余剰電力の買取
- 環境証書付きの電力販売を組み合わせた
再エネ販売スキーム - 蓄電池併設型などのスキームへの対応
10年以上の供給実績を持つ弊社の
需給管理ノウハウを活用して、
複雑な再エネ活用スキームをシンプルに
かつ確実に実現させます。
FPSの特徴
-
メンバーが再エネ事業の
実務経験者コーポレートPPAの実務経験メンバーが対応。
需給運用から請求管理など実務を熟知したメンバーが導入前の提案から
導入後の運用まで支援します。 -
高精度の需給調整チームを保有
最大400万kWの需給調整経験があるチームを保有。
精度の高い需給管理のオペレーションにより、インバランスリスクを
低減します。 -
電力小売や環境価値の取引に
も精通再エネの不足分における電力供給や環境価値の種類や購入についてもご説明。
再エネに限らず、電力の価格や脱炭素に関わる課題全てに対応できるよう
豊富なメニューをご提供しています。
導入までの流れ
FPSならコーポレートPPA活用に向けた
さまざまな対応を
すべて一括してお任せいただけます!